🗓️2025.11.6 木曜日
🚗朝のミッション
今日も車でミルク将軍を保育園へ。
嫁っちをバス停に見送ったちび武士が、走って合流。
朝からチームワークばっちりなスタート。
ミルク将軍も元気いっぱいで登園してくれた。
🏥現場ログ
保健所立入検査に備えて、水道関連の資料を整備。
提出書類って、ただの“紙仕事”じゃなくて、
職場の信頼を支える“証明書”みたいなもの。
その後、お偉いさんの巡察に向けて電気室の清掃。
現場を整えるという行為には、
「気持ちを整える」効果もあるから不思議だ。
午後は、
- ゴム印仕様書の作成・提出
- 水道用次亜塩素酸ナトリウムの調達要求書修正
- 水道資材の新規要求書作成
細かい事務処理が続くけど、こういう一つひとつの積み重ねが
チーム全体の“戦略ライン”を支えている。
👨👩👦家族の夜
定時で上がり、ミルク将軍をお迎えに。
保育園で嫁っちとちび武士とちょうど合流して、そのままイオンへ。
ミルク将軍は今日も全力モード。
買い物中も「歩く!歩く!」とエネルギー全開。
帰宅してからもごはんをモリモリ。
嫁っちの作った豚汁を、大口で豪快に完食!
──あの食べっぷり、まさに“生命力の塊”だ。
🧩それぞれの“距離”
ノリゴリ隊長は頭痛で学校を休んだ。
でも、嫁っちいわく「どうも心の疲れっぽい」。
友達との距離感に悩んでるらしい。
近すぎて息苦しい、でも離れると寂しい。
この年頃に特有の“社会的距離のジレンマ”かな。
エイリアン王子は学校をサボってイオンにいたらしい。
昼にスマホの位置情報を見たらピンがしっかり刺さってた。
思わず「これ以上悪い方向に行かないでね」とメールしたけど、
こっちが感情的に動くより、静かに見守る方が効くのかもしれない。
嫁っちが午後から年休を取って、ノリゴリ隊長の様子を見てくれた。
話を聞くと、やっぱり“他人との関わり疲れ”が原因っぽい。
人と関わる力がある子ほど、疲れも深くなるんだよね。
🧠今日の学びポイント
「距離を保つ勇気」──孫子の“虚実の法”から学ぶ人間関係術
孫子の兵法の中に、こんな一節がある。
「遠きを以て近しと為し、静を以て動に待つ」
――遠くをあたかも近くに、静かさをもって動く者を制す。
これは戦の教えだけど、
人との関係にもそのまま当てはまる。
焦って近づこうとすると、相手は逃げたくなる。
でも、静かに見守ることで、相手が自ら戻ってくる余地が生まれる。
家族も同じ。
支えたい気持ちが強いほど、“距離の取り方”が難しくなる。
けれど「寄せて離す」バランスを意識すれば、
信頼関係はむしろ強く育っていく。
今日の僕の行動は、
まさに“静をもって動に待つ”だったと思う。
見守る勇気、それこそ最強の家庭戦略だ。
📹 SNSも要チェック!
YouTube: ご機嫌アップアカデミー
ライオンうさぎが運営するYouTubeチャンネル「ご機嫌アップアカデミー」では、楽しい歌や高速ラップで、どんなテーマも分かりやすく解説!ポジティブなエネルギーで、学びを楽しくアップデートしていきましょう!
TikTok: ごきげんゴリラ
ライオンうさぎがTikTokで運営している「ごきげんゴリラ」では、ユーモアたっぷりのショート動画で楽しい解説やポジティブなメッセージを発信中!笑いと元気をシェアしよう!


コメント