🛠 はじめに:今年も夏がやってきた!
「パパー!今年の夏もなにか作ろうよ!」
そんな声が聞こえてきそうな季節が、またやってきた。
去年の夏、我が家では“忘れられない大作”にチャレンジしたんだ。
それが――
三兄弟と一緒に作った「三段ベッド」!
実はこの様子、家族用にプライベート動画として記録もしていて、
三兄弟が真剣に木を運ぶ姿、ネジを打つ音、完成後の「やったー!」の笑顔……
どれも宝物みたいなシーンばかり。

※顔や名前が映っているため、公開はしていませんが、
記事を読んだあなたにも、家族で挑戦するワクワクが伝わったら嬉しいです!
👶 出産前の育休を活かしたチャレンジ
このプロジェクトには、もうひとつ特別な意味があったんだ。
ちょうど、嫁っちが四男を出産するために入院する直前。
僕は「出産前育休」を取得していて、家族のために時間を使える最高のチャンスだった。
赤ちゃんがいると木くずや工具が危険だから、嫁っち不在の今こそが勝負時!
そんな想いで、三兄弟と一緒に三段ベッドを作ることに決めた。
📐 設計スタート!ライオン視点で論理的に攻める
ポイント① ライオン視点で考える(論理・行動)
まずは設計条件をしっかり設定したよ。
一言で言えば「安全第一」。
参考にしたのは以下の2つの基準だよ。
- 日本工業規格(JIS S 1104:2004)…2段ベッドに関する安全基準
- 建築基準法施工令第85条:耐荷重1800N/m²…子ども部屋の床の強度確認
さらに、我が家の部屋スペックと子ども用敷布団のサイズも前提に入れた。
項目 | 内容 |
---|---|
天井高 | 2600mm |
敷布団サイズ | ニトリのシングル敷布団(1000×2000mm) |
使用人数 | 三兄弟(当時:長男・次男・三男) |
🧠 設計図作成と材料検討(DIYの知識もアップ!)
次にやったのは、採寸→材料の検討→設計図の作成→費用の見積もり。
この一連の流れ、めっちゃ学びが多かった!
- 部屋の採寸をして図面に落とし込む
- 木材のサイズや数量をエクセルでまとめる
- ホームセンターで価格調査
- 安全とコストのバランスを取る
この作業は、もはや**「親子でできる実践型建築教育」**ってやつ!

🐰 ポイント② うさぎ視点で考える(感情・共感)
僕にとって、この三段ベッドは**「作品」であると同時に「思い出」**でもある。
設計図を見ながら一緒に悩んだり、
材料を運んでヘトヘトになったり、
間違えてネジを逆に入れてやり直したり…。
そんな1つ1つの経験が、三兄弟の夏の思い出になってくれた。
そして何よりも、「パパと一緒に作ったベッド」という事実が、
彼らの心にずっと残ってくれたら嬉しい。
🧪 ポイント③ どうバランスをとる?(実践法)
このプロジェクトを通して感じた実践ポイントはコレ!
✅ 学びと感情をリンクさせること!
ただのDIYで終わらせず、
- 「どうやって設計する?」
- 「重さに耐えられる?」
- 「材料の種類によって何が違う?」
など、思考を促す声かけを意識したよ。
そして完成後には、
「どうだった?」
「何が楽しかった?」
「次に作るなら何がいい?」
って感情を言語化する時間も大切にしたんだ。
💡 この記事の学びポイントまとめ
ライオン視点 | うさぎ視点 | バランス視点 |
---|---|---|
安全基準と構造設計 | 思い出作りと感情の共有 | DIY×教育の可能性 |
🎁 おまけ:使用した材料・費用目安
- 材料費:約5万円
- 所要時間:設計含めて延べ6日
- 使用道具:インパクトドライバー、丸ノコ、差し金、スケール 、オービタルサンダーなど
🧒 最後に:DIYは最高の学びだ!
三段ベッド作りは、ただの家具作りじゃない。
**「親子で挑戦する冒険」であり、「知識と絆を深める最高の学び」**だった。
今年の夏も、また何か一緒に作ろう。
次は…秘密基地?本棚?ロボット?
未来の設計者、未来のパパたちに伝えたい。
「一緒に作るって、こんなにも楽しいんだよ!」
安全第一!作業はご安全に! それじゃあ、またね~

📌 設計図やCADデータが欲しい方へ
この記事で紹介した三段ベッドの「設計図PDF」「材料表Excel」「CADデータ(.dxf)」は、
ライオンうさぎのNOTEで有料販売しています。
✅ PDF・Excel・CADデータの3点セット
👉 購入はこちらから
【NOTE】【三兄弟と三段ベッドを作った夏】育休パパが挑んだ“親子DIY”のリアル(設計図つき)
→ https://note.com/lionusagi/n/xxxxxxxxxx
📹 SNSも要チェック!
YouTube: ご機嫌アップアカデミー
ライオンうさぎが運営するYouTubeチャンネル「ご機嫌アップアカデミー」では、楽しい歌や高速ラップで、どんなテーマも分かりやすく解説!ポジティブなエネルギーで、学びを楽しくアップデートしていきましょう!
TikTok: ごきげんゴリラ
ライオンうさぎがTikTokで運営している「ごきげんゴリラ」では、ユーモアたっぷりのショート動画で楽しい解説やポジティブなメッセージを発信中!笑いと元気をシェアしよう!
コメント