🏗️講習会という名の修行
今日は「石綿作業主任者講習」の1日目。
名前の響きからして、ちょっと硬派な内容。
朝、ミルク将軍を保育園に送ってから建設会館へ。
15分前に着いたのに駐車場は満車寸前。
最後の1台にすべり込み、まるで“朝の戦場”を突破した気分だった。
講習は真面目に受けようと決めていたけど――
講師の淡々とした声と、あまりピンとこない内容に眠気がじわじわ…。
「あと何分…?」と時計を見るたび、集中力が溶けていく。
でも明日は考査試験。
眠気と戦いながらノートを見直し、なんとか気持ちを保った。
👶夕方:いつものお迎え、変わらぬ小さな幸せ
講習が終わって、少し休憩。
ミルク将軍の保育園に向かう17時半、いつものお迎えタイム。
小さな手が伸びてきて「パパ〜!」と抱きついてくる瞬間、
それだけで一日の疲れがふっと消える。
💬夜:嫁っちの面接結果と、言葉にならない優しさ
嫁っちが那覇市の「こどもえがお相談課」の面接に落ちた。
帰宅後、静かな空気が部屋を包んだ。
「お疲れ様、チャレンジしてくれてありがとう」
それだけ伝えるのが精一杯だった。
「残念だったね」や「次があるよ」といった励ましの言葉は、
この瞬間の嫁っちにはきっと届かない気がした。
必要なのは“励まし”じゃなくて、“寄り添う沈黙”なんだと思う。
心理学の本で読んだことがある。
「落ち込んでいる人に必要なのは、解決策より“同調的な共感”」
つまり、「頑張ったね」「大変だったね」――
その“気持ちを受け止める”言葉が、心を支える一歩になるらしい。
嫁っちの不機嫌は怒りではなく、不安。
家計のこと、自分の将来、家族のために何ができるか。
そんな思いが入り混じっているのが伝わってきた。
🧠今日の発見メモ(お金×学び)
- 経済的な不安は、“努力不足”ではなく“構造的ストレス”
心理学的にも、収入の不安は夫婦関係のストレス要因No.1らしい。 - 「大丈夫だよ」より、「一緒に考えよう」
前向きな言葉よりも、“共に悩む姿勢”が安心を生む。 - 沈黙も愛のコミュニケーション
何も言わない時間こそ、信頼を積み重ねるチャンス。
正直、僕にもっと稼ぎがあれば――
そんな思いが頭をよぎる。
でも、きっと“金額”よりも“向き合う姿勢”が大事なんだ。
不安な夜の中でも、
嫁っちと僕の間に流れる「沈黙の優しさ」だけは、ちゃんと確かにあった。
📹 SNSも要チェック!
YouTube: ご機嫌アップアカデミー
ライオンうさぎが運営するYouTubeチャンネル「ご機嫌アップアカデミー」では、楽しい歌や高速ラップで、どんなテーマも分かりやすく解説!ポジティブなエネルギーで、学びを楽しくアップデートしていきましょう!
TikTok: ごきげんゴリラ
ライオンうさぎがTikTokで運営している「ごきげんゴリラ」では、ユーモアたっぷりのショート動画で楽しい解説やポジティブなメッセージを発信中!笑いと元気をシェアしよう!


コメント