「ねえパパ、ぼく…天皇杯に一緒に行きたい」
その言葉が、すべての始まりだった。
今回は、僕の長男(エイリアン王子)が目指している「車いすバスケの天皇杯にサポートとして同行する」という目標についてお届けします。
ただの夢物語じゃない。これは、挑戦と学びに満ちた本気の「ロードマップ」なんだ!
【導入】きっかけは“憧れ”と“優しさ”から
長男(エイリアン王子)は中学2年生。かつては剣道をしていたけれど、今はなにもやっていない。
そんなとき、嫁っち(ママ)の仕事の関係で「車いすバスケ」と出会った。
ミニバス経験者だった彼にとって、それはただの“車いすでやるバスケ”じゃなかった。
「競技用の車いす」に乗って初めて一緒にプレーさせてもらったとき、満面の笑みでこう言った。
「めっちゃ楽しい!」
そしてその数日後、彼はこう言った。
「車いすバスケは楽しかったけど…車いすの生活にはなりたくない」
その言葉に、僕はハッとした。
彼は「楽しさ」だけじゃなくて、「背景」にも目を向けていたんだ。
リスペクトとともに、学びの視点が芽生えていた。
ポイント①:ライオン視点で考える(論理・行動)
▶︎ 天皇杯ってどんな大会?
- 車いすバスケの全国最強を決める大会
- 会場は東京体育館(東京都渋谷区)
- 各地の予選を勝ち抜いた強豪が集まる
- 次回(第51回大会)は2026年1〜2月頃開催の見込み
つまり…「この舞台に同行する」というのは、選手だけでなく、サポートメンバーにとっても“最高峰の舞台”なんだ!
▶︎ サポートで同行するメリット
- 選手たちからの信頼を得られる
- 学校の内申にも書ける実績(継続したボランティア・社会貢献)
- 忘れられない経験になる
- 自分の可能性に気づくきっかけになる
彼の目標は、ただの“見学”ではなく「必要な存在」として同行すること。
ポイント②:うさぎ視点で考える(感情・共感)
彼が活動に参加し始めたのは小6の春。
チームの練習中にはスコア管理やタイムテーブルなどの“オフシャル”を担当。
その姿に、選手たちはこう声をかけてくれた。
「ありがとう」
「また一緒にやろうね」
そんな言葉がどれほど嬉しかったか。
あのときの笑顔、僕は忘れられないなぁ。
そして、練習に行ったあとの帰り道、彼はこんな話をしてくれた。
「歩道とかさ、段差がめっちゃあるよね…車いすだったら行きにくそう…」
彼は気づき始めていたんだ。
バスケの技術だけじゃない、“生活の視点”から見える世界にも。
ポイント③:どうバランスをとる?(実践法)
ここからは、実際にどう目標を達成していくかのロードマップ!
🛣 ロードマップ:2025年春〜2026年初頭まで
時期 | やること | ポイント |
---|---|---|
今〜夏 | 練習参加を継続、現場でできることを率先 | 感謝される存在になる! |
夏休み | 活動記録スタート、家庭で振り返り | 学校の先生に報告しやすくなる |
2学期 | 内申に向けて活動報告の機会づくり | 三者面談などでアピール |
冬〜春 | チームに“天皇杯への同行”の意思を伝える | サポートの本気度を見せる |
来年度 | 最終準備、同行決定を目指す | 東京体育館へGO! |
【車いすバスケの魅力とリスペクト】
車いすバスケは、スピード感も、ぶつかり合いも、ジャンプこそないけれど超アグレッシブ。
なにより、障害という“壁”を越えて全力で戦う姿がかっこいい。
選手たちは、けっして「かわいそう」なんかじゃない。
“かっこよくて、強くて、努力してる人”なんだよね。
それに気づいた長男は、リスペクトの目線を忘れずに、今日もオフィシャル係としてコートサイドに立っている。
【目標は叶うのか?】
「好きなこと、楽しいことを全力で頑張ってほしい」
剣道をやめたとき、少し心配もしたけど、
こうして“誰かの力になりたい”って思って行動してる今の彼は、何倍もかっこいい。
親としても、サポートしながら一緒に学んでいきたいって話。
📚 関連書籍(アフィリエイト)
- 【全巻】REAL 1-16巻セット(井上 雄彦)
→ 車いすバスケを描いた名作漫画!心に響く作品
➤ 楽天で見る
ライオンのように強く目標を追い、
うさぎのようにやさしく誰かを支えられる、
そんな息子を、これからも応援していきたい!
それじゃあ、またね!
📹 SNSも要チェック!
YouTube: ご機嫌アップアカデミー
ライオンうさぎが運営するYouTubeチャンネル「ご機嫌アップアカデミー」では、楽しい歌や高速ラップで、どんなテーマも分かりやすく解説!ポジティブなエネルギーで、学びを楽しくアップデートしていきましょう!
TikTok: ごきげんゴリラ
ライオンうさぎがTikTokで運営している「ごきげんゴリラ」では、ユーモアたっぷりのショート動画で楽しい解説やポジティブなメッセージを発信中!笑いと元気をシェアしよう!
コメント