雨の日の現場から学ぶ、“段取り力”と“臨機応変さ”のバランス

ライフハック×学び
記事内に広告が含まれています。

🗓️2025.11.5 水曜日

朝からしっとり雨模様。
今日は車で出勤することに。
出発のタイミングが嫁っちとちび武士とちょうど重なって、
みんなでバタバタと家を出た。

ミルク将軍を保育園に送ってから、嫁っちをバス停まで送ったちび武士と合流。
学校近くまで送ってあげたら、
「ありがと!」って笑顔で手を振る姿に朝からほっこり。


🏥現場ログ

今日の勤務先は朝からフル稼働。
受水槽への塩素注入を終え、
先日の草刈り作業での刈り残し箇所をチェック&補修。

病棟スタッフからの消防設備関係の書類依頼にも対応。
安全管理系の資料は、ちょっとした記載ミスが
現場の信頼に直結するから気が抜けない。

午後は付属棟の建具改修工事に向けて、業者さんと現場確認。
エスコート対応をしながら、
「現場の流れを止めない段取り」がいかに大事かを再認識。

その後、医療従事者向けの教育に参加。
多忙な一日の中で学びの時間を確保するのは本当に大切。

最後に、使用業務の記載ミスがあった
水道用次亜塩素酸ナトリウムの調達書を見直し。
明日、再作成予定。
一文字の違いが業務精度に関わるから、丁寧にいこう。


🚗家族の時間

定時で上がってミルク将軍をお迎え。
車に乗せようとしたら、まさかの全力拒否!笑
「イオンでたくさん歩けるからね」と声をかけたら、
すぐに納得して落ち着いたあたり、
やっぱり言葉の理解力がぐんぐん育ってるなぁ。

イオンに向かう途中でちび武士を発見。
そのまま一緒に嫁っちと合流してショッピング。
小さな偶然が重なって、なんだか温かい夜だった。

家に帰ってからは、みんな早めに就寝。
気圧の変化って、想像以上に体力を奪うんだよね。
静かな夜に包まれながら、「おつかれさま」って気持ちで一日を締めくくった。


🧠今日の学びポイント

テーマ:段取り力とは、“計画通り”ではなく“計画の軸を守る力”

今日は天候も予定もイレギュラー続き。
でも、こういう時こそ“段取り力”が問われる。

段取りって、ただ予定を立てることじゃなくて、
「何を優先すべきか」を瞬時に判断する力でもある。

孫子の兵法にはこうある。

「変化を知る者は勝つ。これを神と曰う。」

つまり、“状況の変化を察知して、柔軟に動ける人”こそが結果を出す。
今日の現場対応もまさにその通りだった。

雨という想定外の中でも、流れを止めず、
臨機応変に切り替えながら目的を遂行できたのは、
日々の経験と“現場感覚”の積み重ねなんだろうな。

家庭でも仕事でも、
完璧な段取りよりも**「変化を受け止める余白」**を持つこと。
それが、穏やかに一日を終えるコツなのかもしれない。


📹 SNSも要チェック!

YouTube: ご機嫌アップアカデミー

ライオンうさぎが運営するYouTubeチャンネル「ご機嫌アップアカデミー」では、楽しい歌や高速ラップで、どんなテーマも分かりやすく解説!ポジティブなエネルギーで、学びを楽しくアップデートしていきましょう!

TikTok: ごきげんゴリラ

ライオンうさぎがTikTokで運営している「ごきげんゴリラ」では、ユーモアたっぷりのショート動画で楽しい解説やポジティブなメッセージを発信中!笑いと元気をシェアしよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました