「信じる」と「叱る」のちょうどいい距離感って話

ライフハック×学び
記事内に広告が含まれています。

🗓️2025年10月3日(金)

今朝はちび武士と一緒に登校。
僕が少し先に出て歩いてたら、
後ろから「待って〜!」って走ってくる足音。
振り返ったら、満面の笑みでダッシュしてくるちび武士😂
こういう瞬間、朝からエネルギーもらえるんですよね。
金物屋さんまでの短い距離だけど、話しながら歩く時間が心地よかったなぁ。


現場では、会議室のモニター台を作成。
他の部署からの依頼で、端材を使ってさくっと仕上げたら、
「すごい!ちょうどこういうのが欲しかったんです!」って喜んでもらえた✨
シンプルな作業でも、誰かの役に立てる瞬間ってやっぱり嬉しい。

午後は屋上機械室の倉庫計画。
ドアアラームの検討や床面設計、耐荷重の計算など、
久々に土木設計職の経験が活かせてちょっとワクワク。
C
耐力計算もスムーズで、作業がどんどん進んだ。
こういう日、なんか楽しいんだよね。


定時で上がって、のんびり歩いて帰宅。
風が少し冷たくなってきて、秋が近づいてる感じ🍂

夕食は嫁っち特製のしゃぶしゃぶ!
豚肉とキャベツの千切りだけのシンプル構成なんだけど、
これがまた最高にうまい。
締めの明太子雑炊がもう絶品で、
みんな「おかわり!」ってテンション上がってた😋
家庭の味ってこういう“心に残るごはん”なんだろうな。


ただ、夜はちょっと心がざわつく報告。
エイリアン王子の学校から連絡があって、
どうやらSNSで友達が女の子にイタズラをしたらしく、
その投稿がエイリアン王子のスマホから発信されたとのこと。

本人に確認しても、
「わかんない」「覚えてない」と説明がない。
こっちは何をどう指導すればいいのか、正直わからなくて苦しかった。

でも、ひとつだけ伝えたのは——
「もし嫌な思いをした人がいるなら、その人を一番に考えよう」ってこと。

そもそも、
スマホを学校に持って行った。
勝手に遊びに行った。
門限を破った。
…こうしてつながると、やっぱり“悪い方向の連鎖”になるんだよね。

「もう少ししっかりしよう」って言葉、
本人の胸に届いてくれたらいいなぁ。


💡今日の発見メモ

  • 孫子の兵法的には:
    「将は、智・信・仁・勇・厳を以ってす」
    信じることも叱ることも、どちらも“仁”のうち。
    感情で動かず、相手を想って整えるのが本当の「強さ」なんですよね。
  • 心理学的には:
    子どもがミスをしたとき、
    すぐに「正す」よりもまず「安心感」を与えることが、
    再発防止にいちばん効果的らしい。
    安心の上で叱るからこそ、信頼が積み上がる。
    今日のやりとりで、それを改めて感じた日だったなぁ。

📹 SNSも要チェック!

YouTube: ご機嫌アップアカデミー

ライオンうさぎが運営するYouTubeチャンネル「ご機嫌アップアカデミー」では、楽しい歌や高速ラップで、どんなテーマも分かりやすく解説!ポジティブなエネルギーで、学びを楽しくアップデートしていきましょう!

TikTok: ごきげんゴリラ

ライオンうさぎがTikTokで運営している「ごきげんゴリラ」では、ユーモアたっぷりのショート動画で楽しい解説やポジティブなメッセージを発信中!笑いと元気をシェアしよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました